広島の浄土真宗本願寺派 栢原山龍仙寺/納骨堂(永代に渡ってお守りいたします)

MENU

歎異抄(たんにしょう) 第六条

歎異抄(たんにしょう) 第六条


専修念仏のともがらの、わが弟子、 ひとの弟子といふ相論の候ふらんこと、
もつてのほかの子細なり。
親鸞は弟子一人ももたず候ふ。
そのゆゑは、わがはからひにて、 ひとに念仏を申させ候はばこそ、 弟子にても候はめ。
弥陀の御もよほしにあづかつて 念仏申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、
きはめたる荒涼のことなり。
つくべき縁あればともなひ、 はなるべき縁あればはなるることのあるをも、師をそむきて、
ひとにつれて念仏すれば 、往生すべからざるものなりなんどといふこと、 不可説なり。
如来よりたまはりたる信心を、わがものがほに、 とりかへさんと申すにや。
かへすがへすもあるべからざることなり。
自然のことわりにあひかなはば、仏恩をもしり 、また師の恩をもしるべきなりと云々。

(歎異抄 第六条)

「親鸞は弟子一人ももたず候ふ」通常、世のなかでは師弟関係は常識です。お稽古事をはじめ、人間のいるところ必ずといってよいほど師弟関係あるいは先輩後輩関係などが存在します。

宗教の世界は特に教祖的存在との関係が重要な要素を持つことがしばしばです。
しかし、親鸞聖人は「弟子一人ももたず」と断言されました。それは阿弥陀如来の御前には、一切の衆生が御同朋であるという強い信念からのことでした。
当時、同じお念仏のみ教えを喜ぶ仲間の間で、弟子の取り合いで混乱が生じたようです。

どんな組織でも組織を維持、あるいは発展させようとすれば当然そこに人の確保という現実的な問題が起こります。
しかし、それは組織を維持するために避けられないことではあっても、こと御信心の問題は違います。

御信心は阿弥陀如来より賜る信心であって、いかに説法が上手であろうがその人から信心恵まれるのではありません。
そこを間違うと浄土真宗ではなくなります。また、往生浄土の素懐を遂げることは出来ません。

基本的に、より魅力ある人のところに集まろうとするのは人の世の常ですから、人間的魅力や説法の上手下手によってついたり離れたりするするものです。 しかし、御信心は師から得られるものではなく、どこまでも阿弥陀如来の本願力にあるということを見失ってはなりません。
ましてや、他の人についてお念仏するものは往生できないなどもってのほかのことであり、自分が与えた信心だから取り返すなど考えられない主張です。
師弟関係に限らず、人間関係はまさに「つくべき縁があればつき、離れるべき縁があれば離れてゆく」ものです。

「歎異抄 第五条」を読む | 「歎異抄 第七条」を読む

聖典講座

浄土真宗本願寺派 栢原山 龍仙寺 TEL 082-281-4821

アクセス

〒 735-0004

広島県安芸郡府中町山田1-2-53

TEL:082-281-4821

詳細はこちらから

龍仙寺 納骨堂

お問い合わせ

聖典講座

龍仙寺前住職のブログ

龍仙寺住職のブログ

りゅうせん幼稚園

龍仙寺Facebook

西本願寺Twitter

PAGETOP
Copyright © 浄土真宗本願寺派 栢原山 龍仙寺 All Rights Reserved.