NEWS
「親鸞が音楽で現代に甦る–作曲家平田聖子の世界」in 広島
2022年11月14日(月)13:15:会場 14:00開演 15:30終了(休憩無し)
広島県民文化センターふくやま
“はやり病の世に希望の光を” 作曲家平田聖子の世界 テーマは〜本願力に会えた慶び〜
有料オンライン生配信も行います。
ご来場が叶わない方も是非お楽しみください。
パスマーケット公式サイトにて「親鸞」で検索!
「親鸞が音楽で現代に甦る–作曲家平田聖子の世界」in 東京
2022年10月31日(月)17:45:会場 18:30開演 20:00終了(休憩無し)
紀尾井ホール
“はやり病の世に希望の光を” 作曲家平田聖子の世界 テーマは〜本願力に会えた慶び〜
有料オンライン生配信も行います。
ご来場が叶わない方も是非お楽しみください。
パスマーケット公式サイトにて「親鸞」で検索!
降誕会法要(2020/5/22)
宗祖降誕会の法要を院内でお勤め致しました。
下の枠を押すとムービーが流れます
日曜礼拝(2020/5/03)
み親の仰せ(2020/5/02)
いのちを包むもの(2020/4/29)
無常ということ(2020/4/28)
春季永代経法要(2020/04/17)
春季永代経法要の法要を院内でお勤め致しました。
下の枠を押すとムービーが流れます
栢原山龍仙寺(YouTube)
前住職・今月のお話
新年あけましておめでとうございます。
数え年でいえば齢・八十二歳。前住職たる私もいよいよ五月には満八十一歳、平均寿命に到達。世界一の長寿国・平和日本に生まれたからこそ迎えられた年齢であろう。「道徳、いくつになるぞ。念仏申さるべし」。
新年のご挨拶にやってきた道徳という方に向かって、蓮如上人がかけられたお言葉として伝えられてきた。長寿はめでたい。だが、お念仏喜ぶ身にならねば長寿の意味はないぞ、とのお言葉である。
長生きをするということは、数々の艱難辛苦に出会ってきたということであり、若い頃には思いもしなかった老いの苦しみ悲しみに出会わねばならないということでもあった。
肉体的な苦痛や老いの寂しさ、はたまた老々介護や不自由な体での日々の生活、先行きの不安などが長寿故に迫ってくる。その現実苦の真っただ中で「有難し」この一言が言えてこそ、めでたき人生、とのおさとしである。
しあわせ
広島県府中町のお寺 栢原山 [龍仙寺] (はくげんざんりゅうせんじ)
龍仙寺は京都・西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派の寺院としておよそ五百年にわたって親鸞聖人のみ教えを守り今日に至っています。宗門行政上は、浄土真宗本願寺派 安芸教区安芸北組に所属する寺院です。
浄土真宗本願寺派は全国におよそ一万か寺の寺院を擁し、三十一教区五百三十三組ならびに沖縄特別区で組織されています。海外にはハワイ・北米・カナダ・南米が開教区として、また台湾・ネパールに開教寺院を擁しています。
十五世紀後期(明応年中1492~1501)、現在地の東北、江本寺(石井城二丁目)に蓮華寺(瀬野川町畑賀)の末寺として僧深澄によって建立された。当初は真言宗だったが、大永三年(1523)に浄土真宗に改宗。
第八代住職釈了安が、現在地に移転。寛永十三(1636)年五月十八日付けで本山本願寺より阿弥陀如来木像が下附、正式に本願寺末寺として寺号認許となった。
旧本堂は十九世紀中頃の建立されました。
江戸時代後期、第十四代住職釈大乗は学芸に通じ、頼春水・頼杏坪・頼山陽・菅茶山など多くの文人が来遊しています。
龍仙寺御入仏慶讃法要ダイジェスト(YouTube)
平田聖子先生記念講演「本願力のめぐみゆえ」(YouTube)
納骨堂
お寺の続く限り、永代にわたって大切にお守り致します。
納骨時の永代経懇志以外の維持管理費は不要です。
【葬式、法事、納骨堂】をご参照下さい。
りゅうせん幼稚園
昭和36年、親鸞聖人七百回大遠忌の記念事業として、りゅうせん幼稚園を開設。「手を合わす心の育成」をはじめ「音楽・絵画・知育・運動」など総合的な人間育成を行っています。