広島の浄土真宗本願寺派 栢原山龍仙寺/納骨堂(永代に渡ってお守りいたします)

MENU

歎異抄(たんにしょう) 第二条(1)

歎異抄(たんにしょう) 第二条(1)


おのおの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずして、たづねきたらしめたまふ御こころざし、ひとへに往生極楽のみちを問ひきかんがためなり。
しかるに念仏よりほかに往生のみちをも存知し、また法文等をもしりたるらんと、こころにくくおぼしめしておはしましてはんべらんは、おほきなるあやまりなり。
もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学匠たちおほく座せられて候ふなれば、かのひとにもあひたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり。
親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。
念仏は、まことに浄土に生るるたねにてやはんべるらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。
総じてもつて存知せざるなり。
たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。
そのゆゑは、自余の行もはげみて仏に成るべかりける身が、念仏を申して地獄にもおちて候はばこそ、すかされたてまつりてといふ後悔も候はめ。
いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。
弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。
仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。
善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。
法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。
詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。
このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなりと云々。

歎異抄(第二条)

●歎異抄第二条(1)

第二条は、当時十数カ国もの国を超えて遠く関東から京都まで尋ねてきた念仏者に向かって語られた親鸞聖人のお言葉が生々しく響いてきます。

聖人が京都へ帰られた後、関東ではお弟子達による異議や異安心など間違った教説が流布されるようになり、混乱しました。
そこへ、長男の善鸞を送って混乱を沈めようとされましたが、その善鸞さえもが間違った教えを広め始め、関東の念仏者の中にいよいよ混乱が大きくなったのです。
そこで本当のことを親鸞聖人に直接お尋ねしようと一部の人達が京都の親鸞聖人のもとへやってきました。

「身命をかへりみずして・・・」当時、日本は統一されておらず、武将がそれぞれの国を統治している中、その国境いを越えて旅をすること自体が大変だったことは用意に推察できます。途中で、大水が出れば大きな河には橋もなく、渡しが出なければ、何日足止めされるかわかりません。当時はどれほど宿坊が整っていたでしょうか。今のような警察もなく治安は決して良くはなかったでしょう。泥棒や強盗はもちろん、物取りのために命を奪われるということもあったでしょう。長旅の道中、病に倒れる、ケガをする、そのケガや病がもとで亡くなるということも当然のことだったに違いありません。
まさに「身命をかへりみず」の旅でした。そうまでしてはるばる京都の親鸞聖人の所まで訪ねてきたのは「ひとえに往生極楽の道を問い聞かんがため」でした。

今、命がけで現代人が求めているのは何でしょう。名誉・地位・財産など欲望の追求しかないのではないでしょうか。物質的な豊かさやその場しのぎの癒しを追求する結果が自殺や精神障害、人間同士の対立、環境破壊です。人間の欲望追及の先にもたらされるものを今の社会は示してくれています。

本当に人間が落ち着くことが出来る世界。それを聖徳太子は四生の終帰と言われ、お浄土(極楽)こそ全ての生きとし生けるものの帰るところだと示されました。
言い換えると、四苦八苦しながらしか生きてゆけないこの人生に生を得た喜び、生まれて来て良かったと手放しで喜ぶことができるのは、往生の道を歩む身になった時だよと言われているのです。

往生と言うと現代の人々は行き詰まった時に使っていますが、本来は行き詰まることがない道が開かれてくること、「生まれて往く、生きて往く」と言う言葉です。往生浄土と言います。お浄土に生まれて往くことであり、お浄土に向かって生きて往くことなのです。
お浄土とは、倶会一処(くえいっしょ)の世界です。業の違うお互いであっても阿弥陀如来の大願業力によってみんなが出会える世界です。通じ合える世界です。
ちょうど、それぞれバラバラでしかない鉄くずが磁石に吸い寄せられると磁気を帯びて、互いに引き合ってゆくようなものです。

「親の心、子知らず」「子の心、親知らず」本来独り生まれ、独り死んで行かねばならないお互いが、如来の大願業力によって命通い合う世界が開かれるのです。
「往生極楽の道」に出あってこそ、人間に生まれた甲斐が見えてくるのです。無限の過去を背景にして生まれ得たこの人生。思うようにならないこの人生。築き上げた全てのものが我が身を離れてゆくこの人生の真っ只中で「ようこそ人間に生まれさせていただいた」と言える世界を知ってゆくのです。

 人身受け難し、今すでに受く。
 仏法聞き難し、今すでに聞く。
 この身今生に向かって度せずんば、
 さらにいずれの生に向かってか
 この身を度せん

折角頂いた人生を無意味な一生にしてはなりません。生まれて来て良かった。生きてきて良かったといえる人生にするには、私の都合の良し悪しでものごとを見て行くのではなく、阿弥陀如来の大きなお慈悲に抱かれて、仏の智恵を恵まれて見つめ直してみるのです。

「おかげさま」と生かされて「ありがとう」と生き抜くことが出来る人生を恵まれる。それがお念仏申す人生です。

歎異抄 第一条(2)」を読む | 「歎異抄 第二条(2)」を読む

聖典講座

浄土真宗本願寺派 栢原山 龍仙寺 TEL 082-281-4821

アクセス

〒 735-0004

広島県安芸郡府中町山田1-2-53

TEL:082-281-4821

詳細はこちらから

龍仙寺 納骨堂

お問い合わせ

聖典講座

龍仙寺前住職のブログ

龍仙寺住職のブログ

りゅうせん幼稚園

龍仙寺Facebook

西本願寺Twitter

PAGETOP
Copyright © 浄土真宗本願寺派 栢原山 龍仙寺 All Rights Reserved.