歎異抄(たんにしょう) 第二条(2)
十余ヶ国の境を越えて命がけで「本当に往生できる道は何なのか」をはっきりさせようと訪ねてきた関東のお同行(念仏者)に対して、親鸞聖人は「念佛より他に往生の道は知らない」と突っぱねられています。
お念仏より他に道があると思っている人は、奈良や比叡山にりっぱな学者がいらっしゃるからお尋ねになったらいいでしょう。親鸞においては「ただ念仏して阿弥陀如来のお救いにあずかるだけだ」という法然上人の教えの通り信ずるより他に道を知りませんと言い切られています。
「お念仏してお浄土に往生できるのか、はたまた地獄に堕ちるのか、全く存知しません」とも言い切られています。
それどころか、「たとえ法然上人にだまされて、お念仏して地獄に堕ちたとしても全く後悔しない」とまで言い切っておられます。
ものすごい師弟関係だったと感嘆します。これほどまでに言い切ることが出来たのは、問い尋ねてきたお弟子方が親鸞聖人に絶対的な信頼を寄せていたからであり、また親鸞聖人もお弟子方を信頼されていたからでしょう。
ひとつ間違えば、関東から命がけで来たお弟子達を突き放すことであり、大変な混乱を招きかねないことです。 学問的な問答であれば、まったく答えにはなっていません。しかし、お弟子達は学問的な裏付けや論理を求めてきたのではなかったのです。「後生の一大事 」は理屈ではありません。頭で理解することではありません。
「たとえ法然上人にだまされて、お念仏して地獄に堕ちたとしても全く後悔しない」これです。「地獄は一定すみか」これです。
別な道を歩めばお浄土にいたることが出来るというような生易しいことではないことを、身をもって知りぬかれた親鸞聖人であったからこそ出てきた言葉であり、聞いたお弟子達も納得したのです。
「いずれの行もおよびがたき身」往生浄土の道とは、中途半端な学問や修行でかなう道ではありません。
煩悩具足の凡夫とは、凡夫の体に煩悩という汚れがついているというようなレベルの問題ではありません。ついた汚れなら洗い落とすこともできますが、煩悩に手足をつけたのが凡夫なのです。
「凡夫というは無明煩悩我らが身にみちみちて、
欲も多く怒り腹立ちそねみねたむ心おおく
暇なくして臨終の一念に到るまでとどまらず、消えず、絶えず」
地獄必定のわが身に寄り添い、「若不生者不取正覚」(もし生まれずば正覚をとらない)すなわち、あなたを救うことが出来なかったら私も仏には成らないとお誓い下さった阿弥陀如来の大慈悲におまかせするより他に道はなく、たとえそれで地獄に堕ちようとも、共に歩んでくださる阿弥陀如来がご一緒であることを喜び、声高らかに述べられたのがこの歎異抄第二条のお言葉です。
独生独死、独去独来の人生。その私に寄り添って地獄の底までついてゆくと立ち上がってくださった阿弥陀如来の御本願に抱かれ包まれて歩む道。お念仏の道に出会えたことによって、何ものにも障げられることのない確かな道が開かれてきたのです。
関東から命がけでやってきた方々にとって、親鸞聖人のお言葉は何ものにも代えられない力強い響きをもって響いたことでしょう。