歎異抄(たんにしょう) 第九条
一 念仏申し候へども、踊躍歓喜のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと候ふべきことにて候ふやらんと、申しいれて候ひしかば、親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。
よくよく案じみれば、天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもひたまふなり。
よろこぶべきこころをおさへて、よろこばざるは、煩悩の所為なり。
しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。
また浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。
久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生れざる安養の浄土はこひしからず候ふこと、まことによくよく煩悩の興盛に候ふにこそ。
なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。
いそぎまゐりたきこころなきものを、ことにあはれみたまふなり。
これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定と存じ候へ。
踊躍歓喜のこころもあり、いそぎ浄土へもまゐりたく候はんには、煩悩のなきやらんと、あやしく候ひなましと云々。
(歎異抄第九条)
お念仏申しても、躍り上がって喜ぶような心が起きず、また急いでお浄土へ参りたいという心も起きないのはどうしたことであろうか。
昔は、戦乱や飢饉、あるいは医療技術や施設もなく、子供をはじめ若い人がバタバタと亡くなるなど「死」と常に向かい合っていた。あるいは、あまりに過酷な生活であった。そのため、せめて死後は極楽浄土へ生まれたいという願望があった。そういう状況下であったため浄土教が発展したという論説を聞くことがありますが、そうではないようです。
どんなに過酷な生活でも、「死」が日常であってもこの世にしがみついてでも居りたいと思うのが人間のようです。
「久遠劫より流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生まれざる安養の浄土はこひしからず候」「いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆる」
「凡夫といふは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおほく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまで、とどまらず、きえず、たえず」とも親鸞聖人は仰せになっています。
そうです、これが人間でした。私でした。
そういう煩悩具足の凡夫であるがゆえに「他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり」と喜ばしてもらいましょうと親鸞聖人はおっしゃっています。
また、「娑婆の縁つきて力なくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。 いそぎまゐりたきこころなきものを、ことにあはれみたまふなり」
そして、「これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定と存じ候へ」と、煩悩具足の凡夫をめあてに立ちあがって下さった阿弥陀如来の本願力によってこそ往生はまちがいないと頂かれているのです。